薬膳をはじめる方へ|薬膳は独学でもできる?

最初のステップ

薬膳とはなんでしょう?
薬膳は体の不調を整える食材や調理法を知ることで、健康と美容に役立つ知識が身に付きます。薬膳を実践すると日々の体調不良が解決したり心身の安定を保てるようになります。

では、ゼロから薬膳を学びたい時、どのような方法があるのでしょうか。

はじめは気軽にネットで調べる独学法

ネットで検索すると色々なものがヒットします。

検索ワードをフル活用

例えば「薬膳レシピ」と検索するだけで、たくさんのレシピが見つかり、どのようなテーマで作られているかの情報も得ることができます。

症状別のレシピを知りたい時は「薬膳 冷え性」と症状を入力。
今の季節にあうレシピは「秋の薬膳」と季節を入力。
さらに「薬膳効能 人参」と食材名で検索すると、現代栄養学とは違う、漢方と同じ考え方で書かれた食材の効能も知ることができます。

「体が求める食材」「控えめにする食材」を知る

検索すると知識は増えますが、薬膳って体によさそうだけど、目的、ゴールなどがふんわりしててわからない。という状況が生じてきます。

その時には「体が求める食材」「控えめにする食材」を意識した食事をしてセルフモニタリングをしてみましょう。なんか調子がいいなと感じたら続けてみる。次にもっと薬膳の考え方を取り入れる。

これが薬膳を独学で学ぶ最初のステップだと思います。

薬膳教室に通うスタイル

もっと詳しく薬膳について知りたくなったら教室を探しましょう。

「通学型」料理中心の教室

薬膳の料理教室はワンレッスン単位で参加できるものが多く、テーマにあわせた料理と薬膳の考え方を習得することができます。
テーマは症状別、季節別などの様々なテーマがあるので、興味のあるテーマを行っている教室を選ぶと楽しく通えることができるでしょう。

「通学型」薬膳教室

薬膳の一般的な学びのステップは基本の理論を覚えます。例えば「陰陽論」「五行論」などを理解して、食べる人に対応した食材で献立を考えます。だからこそ最初に正しい知識を身につけることが大切ですが、この部分は自分で勉強するのはなかなか困難です。

初級、中級、上級などのゴール設定がありますので、自分の目標にあうかなど教室のカリュキュラムや期間、費用などを確認してから選ぶとよいでしょう。

自宅で薬膳を学ぶスタイル

時間や場所に縛られず、費用は安く抑えたい人は、効率のよいオンライン薬膳を利用するのがよいでしょう。

コロナ蔓延により、オンライン授業が推進され薬膳を学ぶ環境や充実した薬膳教材が速いスピードで整っています。

オンライン式・ライブ薬膳(同時配信授業)

講師、学ぶ人のどちらもリアルタイムで授業を行います。基本的にはZoomやSkypeなどを用いて、画面をとおして学ぶライブ授業です。
好きな場所で対面授業に近い授業を受けられます。

オンライン式・オンデマンド薬膳(動画配信)

講師、学ぶ人のどちらもリアルタイムで授業を行う必要がありません。自分でオンデマンドサービスにアクセスして、好きなときに動画、音声、文書で勉強できます。
視聴可能期間が設定されているので、期間内は繰り返し学ぶことができます。

薬膳は「知識のインプット」→「知識のアウトプット」→「フィートバック」を行うのが大切で、これを何度も繰り返すことで定着します。オンデマンド式はこれらを可能にします。

自分にあうスタイルを!

はじめはネット検索で、少しずつ得た知識を日常に取り入れていくのがよいでしょう。
食材の効能を知るうちに、あっ!そういえば聞いたことある。にであえる楽しい時期です。新しい知識はぐんぐん吸収していきますし、なによりもネット環境があれば費用はかからず薬膳を体験できます。

その次に薬膳をしっかりと学びたいと思ったら、自分のゴールはどこまでなのかを設定し、ライフスタイルにあう学習法を選択するとよいでしょう。

関連記事

PAGE TOP